温かいハーブティーと 心地よい精油たちが 今日も あなたに寄り添うことができますように
BREATH & MEDITATION
MANUKA
ご注文をいただきました マヌカの会
みなさんのところに少しずつマヌカが届き始めていることと思います。
まずは スプーンで、ひと匙。 是非 毎朝の習慣として続けてみてくださいね♡
アサイーとマヌカハニーとバナナに、ココナッツミルクや豆乳、りんごジュースなどでミキサーにかけると我が家の子供達もペロリと食べてくれます。
新しく発売したネトルのフルーツティーと一緒に購入してくださる方も。
ありがとうございます。
体質改善のサポートをしてくれるネトルと、
代謝をあげて疲労回復のサポートをしてくれるハイビスカスが入っています。
ハイビスカスには 前にも話しましたが 天然のクエン酸がたっぷり♡
是非、マヌカのお供にどうぞ♡
ファブールの全てのフルーツハーブティーに ハイビスカスが入っています。
天然のクエン酸とマヌカ、是非続けてみてくださいね。
こちらの写真のゴブレッドも お手入れしやすくオシャレで可愛いくて
私は大好きなアイテムです。ファブールのサイトでも販売していますので是非♡
色々トアレンジをして マヌカ生活を楽しんでくださいね。
FAVEUR
GERANIUM
マヌカハニーの会 たくさんのご予約有難うございました。
順番に発送していきますので どうぞ楽しみにしていてくださいね。
私は最近 アサイーのスムージーに入れたりして楽しんでいます
色々なレシピで 取り入れてみてくださいね♡
さて、
色々なお問い合わせがありますが今日は女性のためのメディカルハーブについて。
これは思春期、成熟期、更年期など世代によって
様々な不調があるので個人個人に合った精油やハーブの選択が必要ですが
今日は簡単に 一番質問が多い女性ホルモンのバランスを整える精油のお話。
女性ホルモンのバランスが乱れる原因として一般的に多いのがやはり自律神経の乱れ。
そこでおすすめはバランスの精油ゼラニウム。自律神経を強壮する作用があると言われています。モノテルペンアルコール類を多く含み、自律神経系を安定させることで人間の持っている恒常性(ホメオスターシス)の働きをサポートしてくれます。
ゼラニウムは抗不安作用を持つゲラニオール類も含むので精神の安定にも役立ちます。
私が去年の春、「心も身体も乱れやすい年度末と新生活にバランスのゼラニウムを」 としつこくブログでお話をしていたのはこのためです。
心と身体がアンバランスだと感じるときに。
自分の軸を取り戻してくれる香りバランスの精油、ゼラニウムです。
他にホルモンバランスで選ばれる精油ではイランイラン、カモミールローマン、ローズなどが代表的。精油の場合は苦手な香りだと意味がありませんのでこの中で好きな香りを選ばれるとよいと思います。心地よいと感じる香りが自分の身体が求めている香り。
更年期の問題などに入ってくるとクラリセージ、サイプレス、フェンネルなどの精油が活躍してきますが まずは若い方なら ゼラニウムをおすすめします。
また、思春期のお子様には、精油もよいですが 穏やかに体に働きかけるメディカルハーブを定期的に取り入れるのもよいと思います。
先日も札幌のお客様にPMS対策のハーブティーをブレンドさせていただきました。
ほんのり甘いラズベリーリーフベースです。
女の子は小さなころから冷やさない生活も大事ですよね。
それからやはりバランスのよい食事を心がけ、味噌、豆腐、納豆などの大豆加工食品を摂ることを心がけて、油脂加工食品は控えめに、ジュースなどの冷たい飲料も控えるという生活を心がけてみる。
アロマやハーブだけじゃなく生活スタイルも見直してみるというのも
素敵な暮らしの第一歩だと思います。
今日は バレンタイン。
お気に入りの香りをお部屋に焚いて、素敵なバレンタインをお過ごしくださいね。
FAVEUR
RAVINTSARA OIL
2月になり寒さと乾燥がピーク。様々な感染症が流行ってきています。さらに花粉。
ウイルスは低温で乾燥した空気が大好き。不活性化にするためには50%以上の加湿が一番です。
加湿しながら精油を焚けるディフューザーは、やはり頼もしいですね。
花粉も粘膜が乾燥していると よけいつらいです。 やはり加湿が大切。
花粉と感染症、この時期 ディフューザーで焚くおすすめの精油は
1位 ラヴィンツアラ
2位 ユーカリラディアタ
3位 ティートゥリー
4位 ローズウッド です。
ですが 精油の力を 一番実感できるのは 芳香浴よりも 経皮からの吸収。
リンパを通り 血流に乗せるルートです。 今日は ブレンドオイルの作り方です。
精油を購入してくださる方が多くなってきました。 精油について おさらいです。
精油は 植物の花、葉、果皮、樹皮、樹脂、根、種から抽出され有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。そして 100%天然のもの。
雑貨屋さんなどで売っている 合成のアロマオイルとは まったく別のものです。
最低でも遮光瓶に入っていてその植物の学名、産地、蒸留方法が書いてあるものを選びましょう。
うがいやトリートメントとして 身体に取り入れることを考えると
やはり精油の品質が大事になってきますね。 そして 使用上の注意です。
●原液を直接肌につけない(ただし ティーツリー、ラベンダー、ヘリクリサムは自己責任において除く)
●飲んだり、点眼したりしない
●開封後はしっかりキャップを閉めて、お子様の手のとど置かない冷暗所に保管する
●精油は引火性、火気厳禁です。
●飲んだり、点眼したりしない
●開封後はしっかりキャップを閉めて、お子様の手のとど置かない冷暗所に保管する
●精油は引火性、火気厳禁です。
///////// ウイルスなんて寄せ付けない ラヴィンツァラの風邪予防オイル ///////////
*材料*
ラヴィンツアラ精油 2滴
ティーツリー精油 4滴
ホホバオイル、スィートアーモンドオイルなどの植物オイル 10ml
(5%濃度)
*作り方*
オイルの中に精油をすべて滴下して混ぜます。これを出かける前やお風呂上り寝る前など
1回 3~4滴を胸や のど、背中に 3,4時間ごとに塗ってください。
インフルエンザや風邪にかかってしまった時も
このオイルを 1日3、4回 塗布してください。回復をサポートしてくれます。
私は 風邪かな?という症状が 現れた時は このオイルを作って 胸に塗って寝ます。
すると翌朝 とても楽になります。
子供たちの学校や人ごみ、 電車や飛行機などの 公共交通機関でおでかけする場合も
手首や首筋、大きな血管のある場所に塗布してから でかけます。
もらってしまった 辛いインフルの時にも 塗ってあげるとよいですよ。
我が家と緑の薬箱ワークショップでは もう少し濃い濃度をお伝えしていますが
ここでは 5%濃度から 初めて見てください。
もちろん、いつもと明らかに違っておかしいな?という時は
病院へ必ず行ってくださいね。ウイルスなのか細菌なのか診断をつけてもらうだけでも
そのあと使う精油が変わってきたリ対処が しやすくなります。
細菌感染には やっぱり抗生物質。あ、マヌカハニーも併用できますね♡
5歳くらいのお子様の場合や、お肌の弱い方は、精油を半分にするかオイルを20mlに増やしてください。
本格的に塗る前にかならず、製作したオイルでパッチテストしてください。
絶対に原液を塗布しないでください。
精油の取り扱いを確認して 自己責任の下
安全で楽しくアロマテラピーを行ってくださいね
FAVEUR
|
MANUKA HONEY
ついに花粉の季節が。今年は、マヌカハニーを取り入れてみませんか?
ハチミツの中でも スーパー蜂蜜と呼ばれているのが マヌカハニー。
最近は コスメブランドの 美容液やクリームにも 使われてきていますよね。
ニュージーランドに自生する 癒しの木と呼ばれる マヌカの木から採れます。
先住民のマオリの人たちは、マヌカの葉や樹脂を使い 日常に欠かせない万能薬として利用してきました。
マヌカハニーには UMF という記号がつけられているものがあります。
一定のガイドラインに沿って生産され、トレーサビリティ(生産者を追跡できる)が審査された
認可済みの生産者に与えられます。 数値は、マヌカの抗菌性の高さを表す数値です。
そう。マヌカハニーの特徴は 他の何とも比較できない マヌカ独自の抗菌性です。
この数値は、マヌカに含まれる殺菌成分を消毒薬のフェノール水溶液と比較して数値化したもの。
UMF15+ であれば、殺菌効果は15%濃度のフェノール使用液に匹敵するという意味となります。フェノール水溶液は 病院では1.5~5%濃度で消毒・殺菌のために使用されています。
マヌカの抗菌性を担う成分は 植物メチルグリオキサールです。
メチルグリオキサールは 強い抗菌活性作用をもち、マクロファージの活性化を促進、
マヌカの抗菌性、免疫活性化を裏付けする成分です。
イギリスの医療雑誌に ピロリ菌の繁殖や抑制、殺菌に効果があるという研究結果が報告され
日本でも 胃がんをはじめ ピロリ菌をはじめとした治療に効果的で ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。抗生剤とともに併用してマヌカをとるという病院も増えてきています。
一般のはちみつでは ピロリ菌の殺菌には40%以上の濃度を必要としますが、マヌカはわずか2.5%の濃度でも抑制したという実験結果があります。
このすぐれた殺菌作用は ピロリ菌以外にも 大腸菌、黄色ブドウ球菌、腸球菌などの
悪玉菌などを攻撃してくれます。
また アレルギーや鼻炎にも効果があり、のどの痛みの軽減もあるので これからくる花粉症の時期にも ぴったりです。それが 食品でとれるとなると やはり素晴らしいですよね。
ハーバルセラピストの勉強中に このマヌカのお話がでてきて 我が家も昨年、胃腸炎が流行る少し前からマヌカ生活を始めました。
ものすごく こっくりとした キャラメルのような 濃厚なハチミツです。まず色にビックリ。
我が家では ティースプーン1杯を 大事に 口の中で溶かして食べています。
私はとくに喉が弱い人なので 乾燥の時期と花粉の時期にはピッタリです。
最後に マヌカハニー、生のハチミツ、すべてのはちみつに言えることですが1歳未満のお子様には ボツリヌス症の発生を防ぐため 蜂蜜はNGです。
マヌカの会。
本日から2月12日まで 10%オフで オンラインよりご予約を賜っています。
この機会に是非♡
FAVEUR
BREATH
1週間お休みをいただきありがとうございました。
31日までのご注文分は 全て発送させていただきました。楽しみにしていてくださいね。
お問い合わせは順次お返事させていただきますね。
精油の欠品も 来週には 入荷して参りますので お待ちくださいね。
インフルが猛威を振るっていますねー 精油はティーツリー、ユーカリ、ラヴィンツァラ。
ご飯は、生姜と舞茸(笑)しつこくお伝えしますよー♡
そして、よく笑うことです。
NK細胞活性させて、お薬に頼らず自分の免疫あげていきましょうね。
ユーカリは これから来る花粉の時期にも心強いです。
みなさんから 本当に色んな状況、気持ちをお伺いしています。
そんな中で、
今日は 呼吸のお話。
ストレスがあったり集中して仕事をこなしている間、知らずうちに私達の呼吸は浅くなっています。
浅い呼吸は 自己治癒力の低下だけでなく脳神経にも影響を与えます。消化やホルモンの分泌は自分でコントロールができませんが、私達が唯一、コントロールできるのが 呼吸です。
呼吸で自律神経を整えるお手伝いができます。
細胞に新鮮な空気を送ってあげるイメージ。
吐く呼吸を大切に。
吐くと吸えるようになります。
理想の割合は 4-7-8と言われています。吸って、止めて、吐く。吐くが8ですよ。
とめるの、難しいですよね (笑) 私もなかなかできません。
だいたいの目安ですので、無理せず、ゆっくり 少しずつです。
1日の中で 呼吸を意識する時間を持つこと。
職場の休憩の時でも意識して座りながらでも できますね。
更にできたら1日、5分でも 何も考えない瞑想の時間。
寝る前なんかにリセットの時間があるといいですね。
深い呼吸をしながら よけいな事は考えない。考えちゃったらサーッと流す。
そんな時間に 精油があると尚、よいですよ。自分の好きな香りが一番。
また呼吸を助けるのはフランキンセンスやジュニパーやサイプレス。
リラックスのローズウッドやベルガモット、マンダリン、ネロリ。
心身のバランスを整える精油 ゼラニウムなど 。
自分の好きな香りと 一緒に。。。
日々色々なことがありますが
呼吸と共に自分を取り戻してくださいね。
FAVEUR
26.JAN
いつもサイトをご利用いただきありがとうございます。
今月は ご注文いただいたお客様へ ala Lehuaの ボディクリーム、ハンドクリームのサンプルをプレゼントしています。香りを楽しみながら保湿してくださいね♡
買い物かごのコメント欄やメール、ダイレクトに色々な感想を入れてくださり嬉しいです。
そして、本当に色々なお問い合わせも いただいております。
ありがとうございます。
一つ一つ書いていきますね。
寒さが厳しくなり、風邪やインフルエンザの方が、とても多くなりました。
受験生がいらっしゃるご家族は食事などにも気を遣っていることと思います。
インフルエンザなどのウイルス対策の精油は先日書きましたが
今日はこの時期にとりたい食事のお話。
ショウガの主成分のジンゲロールとショウガオールに、血行促進による温熱効果、インスリン感受性を高めることによる高血糖の予防、炎症性COXの発現を抑制することによる抗腫瘍効果、紫外線によって発生する活性酸素を除去するスキンケア効果など 多様な機能が認められています。
これらは水蒸気蒸留法で得られる精油には含まれておらず、食品としてとるのが一番です。
冷えの気になるこの季節、
ハーブティーに入れたり、ハチミツとゆずと一緒に漬け込んだりして積極的にとりたいですね。
簡単、豚の生姜焼きもいいですよ♡ ショウガに含まれる酵素がお肉の組織をやわらかくする効果もあるためお肉もふっくらして一石二鳥ですよね♡
他には 消化を助けたり 吐き気の予防にもなるので つわりの時にもよいですよ。
つぎは マイタケ。 香りが苦手な人も多いですよね。キノコ類には βグルカンという多糖類が多く、以前にもお話したNK細胞を活性化させ免疫を強化し、抗ガン作用のある成分であることが解明されています。特にマイタケに含まれる βグルカンは効果が高く、MDフラクションと名前が別についているほど。Mは マイタケのMから来ています。これはマイタケを直接食べることに効果があることがわかっています。
有効成分は 水溶性のため おみそ汁などがベストですが 我が家ではバター炒めなどしています。あの黒い煮汁にも成分が出ています。
ハーブも食品にあたるので ハーバルセラピストの勉強会では食品の成分の勉強がでてきますが
先生がもうマイタケを一押ししていました(笑)
最近はテレビでも ブロッコリーのスルフォラファン、植物ステロールであるアロエステロールなど
企業も成分名をだしての宣伝が多くなってきましたね。
まだまだ 寒さが続きます。
食事 睡眠、 手洗い、 うがい、 加湿、プラス 精油、ハーブ、深い呼吸。
そしてよく笑うことも 忘れずに ♡
本日より31日まで お休みをいただきます。 どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。
FAVEUR
FAVEUR BREND # 3
faveurgarden.com
お正月明け 今年最初のオーダーは ブレンドハーブティーの3番でした。
え!? と 驚きましたが本州はそろそろなのですね。
北海道では 本格的な花粉の飛散は4月からなので油断していました。
この方は 去年、娘さんのためにと ご注文をいただき、目が辛いとおっしゃっていたのを思い出したので
気持ちアイブライトを多めにブレンドしてお送りしました。
アイブライトは 昔からずっと目に良いハーブと呼ばれてきて 茶剤(ハーブティー)で洗眼もできるほどです。涙や鼻水の量も調節してくれるので花粉の時期にもピッタリです。
私も度もアイブライトに助けられてます。特に病院が終わってしまった夜なんかに充血やかゆみ、炎症を起こすことが多いんですが、(コンタクトをグリグリしたりして)そんな時はアイブライトを煮出して冷まし、まぶたにパッティングしたりして使っています。
「去年飲んで目の腫れがスーッとひいたのを思い出したんです」とお母さんから到着のご連絡をいただき、
私が早めに準備して飲んでおくとよいですよと言っていたのを覚えてくれていたそうで嬉しかったです。
エルダーも入っているので風邪の流行るこの時期にも一石二鳥ですね♡
ブレンドには マロウが入っています。 マロウの味が苦手という方がたまにいらっしゃるので、
その場合は リンデンに変更してブレンドしますので ご相談くださいね。
花粉症ブレンドのハーブを一部ご紹介しますね。
● エルダーフラワーは セイヨウニワトコの木。昔から魔女の杖はニワトコの木で出来ているなんて言われている、歴史の古いハーブです。
抗アレルギー作用を持ち カタル症状を鎮めるので、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状に用いられます。英国ではコーディアルが伝統的な自然飲料として有名ですよね。
小さな白いお花が可愛いハーブです。
ルチン、クエルシトリンなどを含むフラボノイドハーブの代表で発汗、利尿作用があります
呼吸器の炎症も鎮めるので 欧米では インフルエンザの特効薬と呼ばれています。
風邪のブレンドにも ピッタリです。マスカットのようなあまい香りがします。
● ネトルも 童話の魔女のお気に入りのハーブとしてよく出てきます。セイヨウイラクサの葉です。色々な効能があるからでしょうね。鉄分、ミネラル、葉酸などを含むネトルは大地のスープと呼ばれ、毒素を排出し、免疫を高めます。 玉ねぎと同じクエルセチンが含まれ血液をさらさらにしたり浄血にも役立ちます。
フラボノイドやクロロフィル、ビタミン、ミネラルを豊富に含むのでアレルギーの体質改善の目的で用いられます。ドイツでは春先に ネトルを積極的にとる春季療法が今も続けられています。
他にも数種類 花粉症対策のお茶にブレンドしています。
ネトルは オリジナルブレンド2番のお茶にも ブレンドしています。
ローズマリーと合わせて春の解毒、巡りのお茶です。
クロロフィルは 植物にとっての血液のようなものです。
更にフラボノイドとミネラルで余分なものをどんどん出していくというイメージ。
ネトルは くせのない味なので 我が家では、ふりかけに混ぜたり、スープに入れたりして使っています。
シチューなんかに タイム、オレガノなどと一緒に入れると美味しいですよ♡
また 我が家で飼っている犬が痒がる症状など出た時に フードにネトルを混ぜてあげたりもします。
来月はフルーツハーブティーに、ネトルを使ったブレンドを発売します。
ハーブティーは お薬のように即効性はありませんが多様な成分が、じんわりと色んなところに現れるという感じ。ゆっくりと 続けることが大切です。
お子様も一緒に おいしく続けられるとよいですよね。
最後に
花粉症対策、精油の場合は やっぱり ユーカリ、ティーツリー。それに加えて、ラベンダー、ペパーミント、が活躍してくれます。ただし5歳以下のお子様にはペパーミントは使いません。ラベンダーに変えてあげてくださいね。
私はシラカバ花粉ですが この時期は バラ園で常に外にいるので もうユーカリ精油をポケットに入れて持ち歩いて直に嗅いでいます。 今年は アラレフアの リップバーム ピュリファイがおススメです。ユーカリ、ラベンダー、ペパーミントの精油が入って 更にミツロウなどの保湿成分が
鼻をかみすぎて カピカピ痛くなる 鼻の下に 塗って置ける。一石二鳥でおすすめです。
大活躍間違いなしだと思います (笑)
精油とハーブ ダブルで つらい時期を乗り切ってくださいね
お正月明け 今年最初のオーダーは ブレンドハーブティーの3番でした。
え!? と 驚きましたが本州はそろそろなのですね。
北海道では 本格的な花粉の飛散は4月からなので油断していました。
この方は 去年、娘さんのためにと ご注文をいただき、目が辛いとおっしゃっていたのを思い出したので
気持ちアイブライトを多めにブレンドしてお送りしました。
アイブライトは 昔からずっと目に良いハーブと呼ばれてきて 茶剤(ハーブティー)で洗眼もできるほどです。涙や鼻水の量も調節してくれるので花粉の時期にもピッタリです。
私も度もアイブライトに助けられてます。特に病院が終わってしまった夜なんかに充血やかゆみ、炎症を起こすことが多いんですが、(コンタクトをグリグリしたりして)そんな時はアイブライトを煮出して冷まし、まぶたにパッティングしたりして使っています。
「去年飲んで目の腫れがスーッとひいたのを思い出したんです」とお母さんから到着のご連絡をいただき、
私が早めに準備して飲んでおくとよいですよと言っていたのを覚えてくれていたそうで嬉しかったです。
エルダーも入っているので風邪の流行るこの時期にも一石二鳥ですね♡
ブレンドには マロウが入っています。 マロウの味が苦手という方がたまにいらっしゃるので、
その場合は リンデンに変更してブレンドしますので ご相談くださいね。
花粉症ブレンドのハーブを一部ご紹介しますね。
● エルダーフラワーは セイヨウニワトコの木。昔から魔女の杖はニワトコの木で出来ているなんて言われている、歴史の古いハーブです。
抗アレルギー作用を持ち カタル症状を鎮めるので、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状に用いられます。英国ではコーディアルが伝統的な自然飲料として有名ですよね。
小さな白いお花が可愛いハーブです。
ルチン、クエルシトリンなどを含むフラボノイドハーブの代表で発汗、利尿作用があります
呼吸器の炎症も鎮めるので 欧米では インフルエンザの特効薬と呼ばれています。
風邪のブレンドにも ピッタリです。マスカットのようなあまい香りがします。
● ネトルも 童話の魔女のお気に入りのハーブとしてよく出てきます。セイヨウイラクサの葉です。色々な効能があるからでしょうね。鉄分、ミネラル、葉酸などを含むネトルは大地のスープと呼ばれ、毒素を排出し、免疫を高めます。 玉ねぎと同じクエルセチンが含まれ血液をさらさらにしたり浄血にも役立ちます。
フラボノイドやクロロフィル、ビタミン、ミネラルを豊富に含むのでアレルギーの体質改善の目的で用いられます。ドイツでは春先に ネトルを積極的にとる春季療法が今も続けられています。
他にも数種類 花粉症対策のお茶にブレンドしています。
ネトルは オリジナルブレンド2番のお茶にも ブレンドしています。
ローズマリーと合わせて春の解毒、巡りのお茶です。
クロロフィルは 植物にとっての血液のようなものです。
更にフラボノイドとミネラルで余分なものをどんどん出していくというイメージ。
ネトルは くせのない味なので 我が家では、ふりかけに混ぜたり、スープに入れたりして使っています。
シチューなんかに タイム、オレガノなどと一緒に入れると美味しいですよ♡
また 我が家で飼っている犬が痒がる症状など出た時に フードにネトルを混ぜてあげたりもします。
来月はフルーツハーブティーに、ネトルを使ったブレンドを発売します。
ハーブティーは お薬のように即効性はありませんが多様な成分が、じんわりと色んなところに現れるという感じ。ゆっくりと 続けることが大切です。
お子様も一緒に おいしく続けられるとよいですよね。
最後に
花粉症対策、精油の場合は やっぱり ユーカリ、ティーツリー。それに加えて、ラベンダー、ペパーミント、が活躍してくれます。ただし5歳以下のお子様にはペパーミントは使いません。ラベンダーに変えてあげてくださいね。
私はシラカバ花粉ですが この時期は バラ園で常に外にいるので もうユーカリ精油をポケットに入れて持ち歩いて直に嗅いでいます。 今年は アラレフアの リップバーム ピュリファイがおススメです。ユーカリ、ラベンダー、ペパーミントの精油が入って 更にミツロウなどの保湿成分が
鼻をかみすぎて カピカピ痛くなる 鼻の下に 塗って置ける。一石二鳥でおすすめです。
大活躍間違いなしだと思います (笑)
精油とハーブ ダブルで つらい時期を乗り切ってくださいね
お買い物はこちらから
FAVEUR
20.JAN
札幌は今週から小学校が始まりました。
やはり 風邪、インフルエンザ流行ってきています。すでに冬休み前に次男の学年は2クラス学級閉鎖でした。
冬休み中は 人ごみに出かける時と帰った後に感染症アロマで作ったオイルを子供たちの手首や首筋につけて、芳香浴は感染アロマはお休みしていました。そのかわり 子供たちの好きなレモンや柑橘系、自分の好きな香りを楽しんでいましたが またここ数日再開です。
人間の免疫は 細菌感染の初期には食細胞の好中球が、ウイルス感染の初期にはNK細胞が活躍してくれます。これらを自己免疫といって、自己免疫で処理しきれなかった場合、より強力な防御として働くのが リンパ球のT細胞とB細胞です。風邪やインフルエンザにかかりやすい人はNK細胞の働きが少し落ちているという感じ。
人間の免疫は 細菌感染の初期には食細胞の好中球が、ウイルス感染の初期にはNK細胞が活躍してくれます。これらを自己免疫といって、自己免疫で処理しきれなかった場合、より強力な防御として働くのが リンパ球のT細胞とB細胞です。風邪やインフルエンザにかかりやすい人はNK細胞の働きが少し落ちているという感じ。
細菌性の不調は 抗生物質が有効ですが、ウイルス性のものにはお薬は残念ながらありません。水分を補給しながら、おうちで安静に過ごすということになります。
そんな時、精油は役に立ちます。免疫を高めるお手伝いをしてくれたり、 ウイルス対策が得意なんです。インフルエンザウイルス、ブログにずっと書いてきたヘルペス、水疱瘡これみんなウイルスです。
私の場合は 朝家族が起きてくる前に リビングにティーツリー、ユーカリラデイアタ、ラベンサラを焚いておきます。 それからおうちに居られるときは 子供たちの帰ってくる少し前から。
久しぶりの学校や習い事で疲れていそうだな というときにも もとの調子が戻るまで
サポートすることができます。
私の場合は 朝家族が起きてくる前に リビングにティーツリー、ユーカリラデイアタ、ラベンサラを焚いておきます。 それからおうちに居られるときは 子供たちの帰ってくる少し前から。
久しぶりの学校や習い事で疲れていそうだな というときにも もとの調子が戻るまで
サポートすることができます。
ラベンサラやテイーツリーだけでも十分です。ティーツリーが苦手な方はローズウッドを。
どちらも抗菌、抗ウイルスに優れます。ラベンサラは免疫を刺激して活性化させてくれます。眠りを誘いゆっくり身体を休ませてくれるので夜にもおすすめです。鼻や喉に来そうだな。。となって来たらユーカリをプラス。お子さんがいらっしゃる場合は ずっとお話していますがユーカリラディアタを使ってくださいね。ユーカリはこの先の花粉症の時期まで ずっと活躍してくれますよ。 更に咳がついてきたな となると フランキンセンス、プチグレン、サイプレスの中のどれかを。
芳香浴の場合は ブレンド4滴まで 最初は1滴ずつ 少しずつ始めてくださいね。
ディフューザーがなくても カップやティッシュに垂らして 使うことができますよ。
芳香浴の場合は ブレンド4滴まで 最初は1滴ずつ 少しずつ始めてくださいね。
ディフューザーがなくても カップやティッシュに垂らして 使うことができますよ。
ワークショップで緑の薬箱を実践された方からも まわりが何度も繰り返し風邪をひいているけど
うちだけは大丈夫なんです とか お子さんが喘息薬キプレスを飲む回数が減ってきてるとご連絡をいただき 本当に良かったなぁと思っています。
ハーブティーでは 写真のエキナセア。 風邪かな?というときは集中して飲むとよいですよ。
エキナセアも免疫のハーブと呼ばれていて風邪やインフルエンザ、カンジタ、膀胱炎などの感染症の予防に用いられているハーブです。FAVEURのブレンドでは フルーツハーブティーの2番と オリジナルブレンドでは1番3番、風邪と花粉症対策のお茶にブレンドされています。お茶で うがいをしてもよいですよ。
エキナセアも免疫のハーブと呼ばれていて風邪やインフルエンザ、カンジタ、膀胱炎などの感染症の予防に用いられているハーブです。FAVEURのブレンドでは フルーツハーブティーの2番と オリジナルブレンドでは1番3番、風邪と花粉症対策のお茶にブレンドされています。お茶で うがいをしてもよいですよ。
まだまだ寒さが続きます。基本は 手洗い、うがい、水分補給。
プラス 感染アロマで乗り切ってくださいね。
プラス 感染アロマで乗り切ってくださいね。
FAVEUR
KNOW WHO YOU ARE
何故かわからないけど この香りが好きなんです。と聞くと、とても嬉しい。
太古の昔、私達の祖先が森の中で暮らしていた香りの記憶がDNAに刻まれているような気がします。
これは好き、これは苦手… それは自分の心と体に向き合う第一歩。
香りは大脳の知性の座を通り越して一瞬で本能の座へ届くからこそ。
精油はBODY.MIND.SPIRITのSPIRITの部分に凄く近いんだと思います。
ただいま と帰ったら 今日はこの香りが焚きたいな
今日はこのハーブティーが飲みたいな と 身体が求めてきます。
ミストのご注文をいただくのも とても嬉しいです。まずは、よく降って 高い所からシュシュッと香りに包まれてみて下さい。
そして深呼吸。是非、お守りのように 持ち歩いてくださいね。
作り置きはしていません。一つ一つオーダーを受けてから調香しています。
今日も、よい香りに仕上がりました♡
ちなみに、私の訳もなく好きな香りはベルガモット。アロマを始める前からなので当時はアールグレイの香り と言っていました。
みなさんの、気になる香りは ありますか?
FAVEUR
ROSE WOOD
ローズウッドも私の大好きな香りの一つです。
ウイルスや菌に強い優しい精油です。
- 感染症アロマでティーツリー、ユーカリラディアタ、ラベンサラをずっとお伝えしてきましたが
- ローズウッドもお子さんの風邪予防、感染症対策にはよく使用される精油です。
- ティーツリーの香りが苦手だったり、抗菌目的でティーツリーを焚くのに少し飽きてきたという時に
- ローズウッドを焚いてみるのも 良いですよ。抗菌、抗真菌、抗ウイルスも大きな特徴で中耳炎にも強力な力を発揮してくれます。
- 12月の緑の薬箱に来ていただいた方には 香りをためしていただきました。樹から採れる樹脂精油です.。
- 皮膚刺激も少なく適切に使用すればお子様や妊産婦のスキンケアやリラックスにも役立つので、
- 揃えておきたい精油の一つです。
- リラックスと共に中枢神経を強化するパワーもあるので出産直前の準備にも使われる精油です。
- ヨガや呼吸法、瞑想には
- ローズウッド、フランキンセンス、ジュニパー、サイプレス、ヒノキ、ネロリなど
- 集中できますよ。
- 精神的、肉体的な疲れを癒し、気持ちを明るくしてくれる精油。
- 安心感と温かみのある 優しい精油だと思います。
- FAVEUR
JUNIPER BERRY
ヒノキ科の精油には呼吸を深くし、体液の循環を促す作用があると何度かお伝えしてきました。
ジュニパーベリーもその一つ。
また 古くから浄化作用があると知られており、お酒のジンの香り付けとしても有名なジュニパーベリー。薬草として利用されていた経緯が長く、ギリシャやローマでは消毒薬として用いられたり
病院では、ローズマリーと一緒に焚いて、空気を浄化していたと言われています。
ネィティブアメリカンもジュニパーやセージを燻して
気のよどみをスッキリとさせていたのは有名ですね。
成分は炭化水素類が主成分。
体液の循環を促す作用と炎症の緩和。
空気の殺菌にもすぐれ拡散すると森林浴効果も期待できます。
ネガティブな感情やわだかまりを取り除いてくれる味方。
嫌な感じで一日を終えた時 ジュニパーを焚いたり、
ジュニパーと天然塩のお風呂に入って洗い流しちゃいましょう。
それに身体の中のお掃除にも。
むくみ予防にジェルやキャリアオイルで希釈してマッサージしてみるのもよいですよ ♡
私は人ごみや病院から帰って疲れた後に焚いています。
むくみ予防にジェルやキャリアオイルで希釈してマッサージしてみるのもよいですよ ♡
私は人ごみや病院から帰って疲れた後に焚いています。
寒い日々が続ています。
ジュニパーのアロマバスで、森の香りに癒されるのもいいですね
+リラックスアロマバス
天然塩 40g ジュニパー2滴、ローズウッド1滴
+むくみ予防のアロマバス
天然塩 40g ジュニパー2滴 ゼラニウムまたはレモングラス2滴
天然塩に精油を垂らして よくかき混ぜます。
敏感肌の方は キャリアオイルティースプーン1杯に希釈して
お風呂に混ぜてくださいね。
敏感肌の方は キャリアオイルティースプーン1杯に希釈して
お風呂に混ぜてくださいね。
ただし、高濃度で使用すると皮膚刺激があります。
4滴までを守って安全にアロマセラピーを楽しんでくださいね♡
4滴までを守って安全にアロマセラピーを楽しんでくださいね♡
重い腎臓疾患の方も注意が必要です
妊娠中もマッサージなどでの使用は避けてください。
芳香浴であれば問題ありません。
FAVEUR
Subscribe to:
Posts (Atom)